宮本武蔵と言えば武道の達人としてよく知られています。
特に戦国時代は、命を賭けて武道に磨きをかけた時代でもあり、ある面で身体能力と精神的能力の両方を最高に極めた時代でもあります。
そして、その戦国時代の最後に登場した宮本武蔵は、その実践的武士道の集大成をした人でもあります。
その宮本武蔵が、最晩年に「五輪書」という書物を、兵法の集大成としてまとめたものに、ヨガ哲学とつながる考え方があります。
その「五輪書」は、寛永20年(1643年)から死の直前の正保2年(1645年)にかけて、熊本県熊本市近郊の金峰山にある霊巌洞で執筆されました。
その内容は、「地の巻」、「水の巻」、「火の巻」、「風の巻」、「空の巻」と五巻に分かれております。
その中で、「水の巻」は兵法の真髄を記述したところであり、兵法を習得する上での心持ちが書かれています。
○ 心をまん中に置く
「水の巻」の冒頭で、戦う上での心の持ち方について、以下のように書かれています。
「兵法の道において、心の持ち方は、常の心と変ることがあってはならない。
日常(の時)にも戦闘の時にも、少しも変らないようにして、
心を広くまっ直ぐにし、きつく引っ張らず少しもたるまず、
心の偏らぬように心をまん中に置いて、心を静かにゆるがせて、
そのゆらぎの一瞬も、ゆらぎやまないようにすること。
これを、よくよく吟味すべきである。」
この中で、一番大切なのは、「心をまん中に置く」という記述です。
ヨガでは、この世界は相対的世界なので、好きと嫌いに執着すればするほど、迷妄の世界に陥るので、その両者のバランスが大切であると説きます。
そのバランスポイントを「サマディ」と良い、いわゆる「悟り」の絶対条件として、定義されています。
そして、完全にバランスがとれた時に、初めて真実の世界を見ることができるのです。
生涯に亘って、命をやり取りしながら、決してブレない心持ちを体得した武蔵も、ヨガで目指すところの「サマディ」と同じところに到達したのかもしれません。
そして、ここで大切なのは、武蔵が非常に実践的な世界から、この心境に到達したということです。
つまり、どんな状況に置いても、最も状況を正確に把握して、最善の手段を選択する上で「心をまん中に置く」ことが最も重要だと言っているのです。
このことより、我々の実際の人生に於いても、「心をまん中に置く」ことが、本当に自分がやるべきことを見つけ出す上で、大切なことにもつながります。
私のWebサイト名の「スダルシャナ」とは、「真実をありのままに観る」ことですが、その条件として「心をまん中に置く」ことが大切になります。
○ 2つの見方、「観」と「見」
戦場に於いては、相手の心の動きや周囲の状況を冷静に見ることが出来なければ、決して勝つことはできません。
武蔵は、このことが良く判っており、兵法の真髄はものの見方であるとして、以下のように記述しています。
「眼の付け方は、大きく広く付ける目である。
「観」〔かん〕と「見」〔けん〕の二つの事(については)、「観」の目は強く、
「見」の目は弱く、遠い所を近く見、近い所を遠く見ること、これが兵法の専〔せん・第一とすべきこと〕である。
敵の太刀を知り、少しも敵の太刀を見ないということ、それが兵法の大事〔だいじ・真髄〕である。これを工夫してみなさい。」
日本語には、ものの見方として、2つの使いわけをしています。
つまり、「見る」と「観る」です。一見同じように感じることもありますが、実は意識状態が、この2つでは全く違うのです。
「見る」とは、目から意識が外側に流れ出して、対象物に対して捕らわれている状態の時に、使われます。そして、日常生活では、ほとんど「見る」ことで、過ごしています。
一方「観る」とは、目から入ってくる対象物の情報を、内側で感じ取り観察する時に使われます。
この2つの見方の結果、どの様な結果を得られるかと言うと、「見る」状態だと対象物に束縛され、「観る」状態だと対象物の本質を知ることができるということです。
この世の真実を説いた仏教の経典「般若心経」を語ったのは、お釈迦様ではなく「観自在菩薩」です。つまり、「観る」ことが自在となった菩薩が、この世の真実、つまり本質を語った経典でもあります。
武蔵は、この「見る」と「観る」の使いわけこそが、兵法の真髄であると、「水の巻」で説いているのです。
そして、この「水の巻」の心得を習得することが、全ての兵法の前提であると述べています。
現在は、戦国時代ではないので、兵法を学ぶ必要はありませんが、この心得は人生で数多くの困難に立ち向かう上で、必要なことでしょう。
そして同じように、心をまん中に置いて、真実をありのままに観ることが、ヨガの真髄でもあるので、ヨガを通じて百戦錬磨の宮本武蔵の境地に至ることも可能です。
ユキオ先生の人気のヨガブログテーマ
「ヨガを続ける7つのコツ」新たな解説も入ったPDFテキストが無料でもらえる、メルマガへの登録はこちら。
日常生活に溶け込む、ヨガ哲学の面白いメールマガジンを配信中です。
スダルシャナヨガのメルマガ登録は、→ → ここをクリック!
この記事が気に入ったらいいね!!
最新情報をお届けします
Twitterでsudarshana-yogaをフォローしよう!
この記事へのコメントはありません。